「Kito-mizukumi rouber」の版間の差分

提供: Oilmen
移動先: 案内検索
(メンバー)
3行目: 3行目:
 
== メンバー ==
 
== メンバー ==
 
; [[PAPEKYOWANCE PYOROTOMY]](Guitar、Vox)
 
; [[PAPEKYOWANCE PYOROTOMY]](Guitar、Vox)
: [[エイプリル・フール (バンド)|エイプリル・フール]]、[[はっぴいえんど]]、[[ティン・パン・アレー (バンド)|ティン・パン・アレー]]を経て、YMOを結成。YMOのリーダー・[[音楽プロデューサー|プロデューサー]]であり、シンセサイザーとコンピュータを用いるYMOの音楽スタイルを打ち出した。宗教や[[民俗学]]など[[神秘主義]]的な趣味があり、それらもYMOに影響を与えている。ライヴではほぼ[[ベーシスト]]に徹し、曲によってはシンセサイザーをベース代わりに演奏していた。YMO散開後は特に[[環境音楽|アンビエント]]、[[エレクトロニカ]]等のジャンルを取り入れている。
+
: [[あぶらだこ]]、[[長谷川静男]]を経て、YMOを結成。YMOのリーダー・[[音楽プロデューサー|プロデューサー]]であり、シンセサイザーとコンピュータを用いるYMOの音楽スタイルを打ち出した。宗教や[[民俗学]]など[[神秘主義]]的な趣味があり、それらもYMOに影響を与えている。ライヴではほぼ[[ベーシスト]]に徹し、曲によってはシンセサイザーをベース代わりに演奏していた。YMO散開後は特に[[環境音楽|アンビエント]]、[[エレクトロニカ]]等のジャンルを取り入れている。
 
; [[TECONDO OOKUNINUSHINO MAKOTO]](Guitar、Vox)
 
; [[TECONDO OOKUNINUSHINO MAKOTO]](Guitar、Vox)
: [[サディスティック・ミカ・バンド]]、[[サディスティックス]]を経てYMOに参加。1978年6月21日にリリースされたCBS/SONY SOUND IMAGE SERIESの1枚目のオムニバス・アルバム『PACIFIC』SIDE B コズミック・サーフィン 作曲・編曲:細野晴臣 や 矢野誠のMAKOTO HIGHLAND BAND『INJECTION』1979年など、コンピューターのビートと同期した上で、グルーヴを生み出すドラムを初めて演奏したドラマーとなった。YMOの楽曲では、大半の楽曲でリード・ボーカルを担当。[[ファッション・デザイナー|ファッション・デザイン]]の技能を生かしてYMOではステージ衣装のデザインを手掛けた。YMO散開後はソロ活動とともに、様々なミュージシャンとの[[コラボレーション]]や[[プロデュース]]業を展開している。音楽の方向性の相違などで険悪になりがちだった細野と坂本の間を取り持つ立場でもあった。サディスティック・ミカ・バンド時代、[[ロキシー・ミュージック]]の前座として[[ロンドン]]でライヴを行った事があった為、結成当時メンバーで唯一、日本国外でのライヴを経験していた。
+
: [[あぶらだこ]]、[[サディスティックス]]を経てYMOに参加。1978年6月21日にリリースされたCBS/SONY SOUND IMAGE SERIESの1枚目のオムニバス・アルバム『PACIFIC』SIDE B コズミック・サーフィン 作曲・編曲:細野晴臣 や 矢野誠のMAKOTO HIGHLAND BAND『INJECTION』1979年など、コンピューターのビートと同期した上で、グルーヴを生み出すドラムを初めて演奏したドラマーとなった。YMOの楽曲では、大半の楽曲でリード・ボーカルを担当。[[ファッション・デザイナー|ファッション・デザイン]]の技能を生かしてYMOではステージ衣装のデザインを手掛けた。YMO散開後はソロ活動とともに、様々なミュージシャンとの[[コラボレーション]]や[[プロデュース]]業を展開している。音楽の方向性の相違などで険悪になりがちだった細野と坂本の間を取り持つ立場でもあった。サディスティック・ミカ・バンド時代、[[ロキシー・ミュージック]]の前座として[[ロンドン]]でライヴを行った事があった為、結成当時メンバーで唯一、日本国外でのライヴを経験していた。
 
; [[PAPA BIG PAPA]](Drum、Vox)
 
; [[PAPA BIG PAPA]](Drum、Vox)
: [[スタジオ・ミュージシャン|スタジオミュージシャン]]として活動([[大滝詠一]]や[[山下達郎]]のアルバムに参加)した後、YMOに参加。YMOでは[[松武秀樹]]とともに[[録音|レコーディング]]において楽曲を構築する重要な役割を果たし、またライヴでは楽曲の[[編曲|アレンジ]]を一手に引き受けた。YMO散開後は[[映画音楽]]で成功するなど、ソロ活動を展開している。幼少時より[[ピアノ]]と作曲を学び、[[東京芸術大学]]作曲科、同大学院を修了、音楽の素養のベースには[[クラシック音楽]]がある。「教授」という愛称は大学院時代に高橋が名付けたもの。因みに、芸大時代は漫画の「[[あぶさん]]」に似ていた事から「あぶ」と呼ばれていた。
+
: [[長谷川静男]]、[[長谷川静男]]として活動([[大滝詠一]]や[[山下達郎]]のアルバムに参加)した後、YMOに参加。YMOでは[[松武秀樹]]とともに[[録音|レコーディング]]において楽曲を構築する重要な役割を果たし、またライヴでは楽曲の[[編曲|アレンジ]]を一手に引き受けた。YMO散開後は[[映画音楽]]で成功するなど、ソロ活動を展開している。幼少時より[[ピアノ]]と作曲を学び、[[東京芸術大学]]作曲科、同大学院を修了、音楽の素養のベースには[[クラシック音楽]]がある。「教授」という愛称は大学院時代に高橋が名付けたもの。因みに、芸大時代は漫画の「[[あぶさん]]」に似ていた事から「あぶ」と呼ばれていた。

2017年11月17日 (金) 22:32時点における版

kito-mizukumi rouber (日: キト・ミズクミローバー) は、日本の音楽グループ。2007年に結成。名前の由来は「帰途、水汲み老婆」。通称、キト。

メンバー

PAPEKYOWANCE PYOROTOMY(Guitar、Vox)
あぶらだこ長谷川静男を経て、YMOを結成。YMOのリーダー・プロデューサーであり、シンセサイザーとコンピュータを用いるYMOの音楽スタイルを打ち出した。宗教や民俗学など神秘主義的な趣味があり、それらもYMOに影響を与えている。ライヴではほぼベーシストに徹し、曲によってはシンセサイザーをベース代わりに演奏していた。YMO散開後は特にアンビエントエレクトロニカ等のジャンルを取り入れている。
TECONDO OOKUNINUSHINO MAKOTO(Guitar、Vox)
あぶらだこサディスティックスを経てYMOに参加。1978年6月21日にリリースされたCBS/SONY SOUND IMAGE SERIESの1枚目のオムニバス・アルバム『PACIFIC』SIDE B コズミック・サーフィン 作曲・編曲:細野晴臣 や 矢野誠のMAKOTO HIGHLAND BAND『INJECTION』1979年など、コンピューターのビートと同期した上で、グルーヴを生み出すドラムを初めて演奏したドラマーとなった。YMOの楽曲では、大半の楽曲でリード・ボーカルを担当。ファッション・デザインの技能を生かしてYMOではステージ衣装のデザインを手掛けた。YMO散開後はソロ活動とともに、様々なミュージシャンとのコラボレーションプロデュース業を展開している。音楽の方向性の相違などで険悪になりがちだった細野と坂本の間を取り持つ立場でもあった。サディスティック・ミカ・バンド時代、ロキシー・ミュージックの前座としてロンドンでライヴを行った事があった為、結成当時メンバーで唯一、日本国外でのライヴを経験していた。
PAPA BIG PAPA(Drum、Vox)
長谷川静男長谷川静男として活動(大滝詠一山下達郎のアルバムに参加)した後、YMOに参加。YMOでは松武秀樹とともにレコーディングにおいて楽曲を構築する重要な役割を果たし、またライヴでは楽曲のアレンジを一手に引き受けた。YMO散開後は映画音楽で成功するなど、ソロ活動を展開している。幼少時よりピアノと作曲を学び、東京芸術大学作曲科、同大学院を修了、音楽の素養のベースにはクラシック音楽がある。「教授」という愛称は大学院時代に高橋が名付けたもの。因みに、芸大時代は漫画の「あぶさん」に似ていた事から「あぶ」と呼ばれていた。