「Boseki ni tatazumu KMR」の版間の差分

提供: Oilmen
移動先: 案内検索
(曲解説)
(曲解説)
7行目: 7行目:
 
2008年2月2日にPaPa RecordsよりCDでリリースされた。
 
2008年2月2日にPaPa RecordsよりCDでリリースされた。
  
== 曲解説 ==
+
== 収録曲歌詞(聞き取り) ==
 
#'''yELLOw cLASs'''
 
#'''yELLOw cLASs'''
 
#:... always ...
 
#:... always ...
17行目: 17行目:
 
#:(暑いからこっちに来なさいよ!)
 
#:(暑いからこっちに来なさいよ!)
  
#'''kAYo bi''' (アブソリュート・エゴ・ダンス)
+
#'''kAYo bi''' (「火曜日」?)
#:[[沖縄音楽]]と[[インド]][[歌謡曲|歌謡]]と[[ディスコ (音楽)|ディスコ]]の要素を取り入れた作品。リズムの跳ね方は沖縄音楽の比率を14:10と分析した結果が使われている<ref>[[2010年]][[6月12日]]Eテレ「スコラ 坂本龍一 音楽の学校」での放送より。</ref>。合いの手風のヴォーカルとして[[サンディー]]が参加。
+
#:... Monday !
#'''kAMi No kUZUKAGo''' (アブソリュート・エゴ・ダンス)
+
#:... Tuesday !
#:[[沖縄音楽]]と[[インド]][[歌謡曲|歌謡]]と[[ディスコ (音楽)|ディスコ]]の要素を取り入れた作品。リズムの跳ね方は沖縄音楽の比率を14:10と分析した結果が使われている<ref>[[2010年]][[6月12日]]Eテレ「スコラ 坂本龍一 音楽の学校」での放送より。</ref>。合いの手風のヴォーカルとして[[サンディー]]が参加。
+
#:... Wednesday !
#'''dOKKARADEMo uTTEKOi''' (アブソリュート・エゴ・ダンス)
+
#:... Thursday !
#:[[沖縄音楽]]と[[インド]][[歌謡曲|歌謡]]と[[ディスコ (音楽)|ディスコ]]の要素を取り入れた作品。リズムの跳ね方は沖縄音楽の比率を14:10と分析した結果が使われている<ref>[[2010年]][[6月12日]]Eテレ「スコラ 坂本龍一 音楽の学校」での放送より。</ref>。合いの手風のヴォーカルとして[[サンディー]]が参加。
+
#:... Friday !
#'''dOKKARADEMo uTTEKOi''' (アブソリュート・エゴ・ダンス)
+
#:... Saturday !
#:[[沖縄音楽]]と[[インド]][[歌謡曲|歌謡]]と[[ディスコ (音楽)|ディスコ]]の要素を取り入れた作品。リズムの跳ね方は沖縄音楽の比率を14:10と分析した結果が使われている<ref>[[2010年]][[6月12日]]Eテレ「スコラ 坂本龍一 音楽の学校」での放送より。</ref>。合いの手風のヴォーカルとして[[サンディー]]が参加。
 
#'''dOKKARADEMo uTTEKOi''' (アブソリュート・エゴ・ダンス)
 
#:[[沖縄音楽]]と[[インド]][[歌謡曲|歌謡]]と[[ディスコ (音楽)|ディスコ]]の要素を取り入れた作品。リズムの跳ね方は沖縄音楽の比率を14:10と分析した結果が使われている<ref>[[2010年]][[6月12日]]Eテレ「スコラ 坂本龍一 音楽の学校」での放送より。</ref>。合いの手風のヴォーカルとして[[サンディー]]が参加。
 
#'''dOKKARADEMo uTTEKOi''' (アブソリュート・エゴ・ダンス)
 
#:[[沖縄音楽]]と[[インド]][[歌謡曲|歌謡]]と[[ディスコ (音楽)|ディスコ]]の要素を取り入れた作品。リズムの跳ね方は沖縄音楽の比率を14:10と分析した結果が使われている<ref>[[2010年]][[6月12日]]Eテレ「スコラ 坂本龍一 音楽の学校」での放送より。</ref>。合いの手風のヴォーカルとして[[サンディー]]が参加。
 
#'''dOKKARADEMo uTTEKOi''' (アブソリュート・エゴ・ダンス)
 
#:[[沖縄音楽]]と[[インド]][[歌謡曲|歌謡]]と[[ディスコ (音楽)|ディスコ]]の要素を取り入れた作品。リズムの跳ね方は沖縄音楽の比率を14:10と分析した結果が使われている<ref>[[2010年]][[6月12日]]Eテレ「スコラ 坂本龍一 音楽の学校」での放送より。</ref>。合いの手風のヴォーカルとして[[サンディー]]が参加。
 
  
 
== スタッフ・クレジット ==
 
== スタッフ・クレジット ==

2017年11月12日 (日) 20:49時点における版

Boseki ni tatazumu KMR』は、kito-mizukumi rouberの1作目のアルバム。

タイトルの意味

「墓石に佇むKMR」か?

リリース

2008年2月2日にPaPa RecordsよりCDでリリースされた。

収録曲歌詞(聞き取り)

  1. yELLOw cLASs
    ... always ...
    ... always ...
    ... always ...
    yellow class !
    (暑いからこっちに来なさいよ!)
    (暑いからこっちに来なさいよ!)
    (暑いからこっちに来なさいよ!)
  1. kAYo bi (「火曜日」?)
    ... Monday !
    ... Tuesday !
    ... Wednesday !
    ... Thursday !
    ... Friday !
    ... Saturday !

スタッフ・クレジット

イエロー・マジック・オーケストラ